2023
07.08
Sat
ハイみなさまこんにちは屁ぷしです。
突然ですが染物に染められてハメられつつある中年のお話の回となります。

や、違うんですアレなんです、なんかええ塩梅の紫色のジーパンがいくら探しても見つからなかったんですよ。そんでかくなる上はってんで自分で染めてやらあこんちくしょうみたいな流れなんですよ。
そんなこんなでいつのまにやら7月ですね。2023年も半分消化してしまったというわけですが信じられますか? こんなんじゃあっという間に2077年ですよ。サイバーパンクですよ。つかあと50年ちょいであんな世界になっちゃうんですかねホントに。
まあそんなアレはソレとして。染物のお話です。冒頭でボヤいたまんまなんですけどええいままよと自分で染めてみたところ想像以上にエエ感じに染まってしまってハイこんな感じです。

オイオイマジかよナニコレちょー楽しいww ・・ってなりまして。せっかくなので調子ぶっこいてもう一本! ついでにソレネタに記事でっちあげてまえ、っていう実に軽はずみな流れでございます。
・・でもまあ記事にする、っつてもアレですよね「ハウツー染物」みたいのはさすがにアレですし、ねぇ? どうしたものか。てかね、今回結構念入りに下調べとかしたんですけど、結局のところ「無地のジーパンが果たしてキレイに染まるのか?」・・みたいなネタはみつからなくてですね、ちょっと半信半疑な部分はあったんです。なので実際やってみたら思いのほかキレイに染まったよ!っていう実例的なアレとしてなんかしら参考になればイイな、っていう建前にしときます。むしろ半信半疑だったあの頃のアタシにささげるバラードって感じですかね。バラードではない感じですかね。
とりあえず必要なもの一式がこんな感じです。

①:染料です。
②:色止め剤です。
③:中性洗剤
④:泡だて器
⑤:ゴム手袋
⑥:耐熱容器
⑦:たらい
⑧:デニムパンツ
⑨:バケツ
⑩:塩
・・えー、ハイ、こんな感じですかね。あとはもうアレです、染料「みやこ染め コールダイオール」に同梱の染め方説明書のと~りにやれば間違いないです。とりあえずアレです「濃く染めたい場合」の注意事項に従ってお湯の温度をちょっと高めにしてます。本来は35℃のところを50℃強くらい。あと染め時間も本来30分のところを60分にしてます。
でもまあ、アレです、せっかくなので作業中に撮りだめしてたやつをテケトーにコメントしつつさらしてみますかね。せっかくだし。
まず染め液がこんな感じです。

真っ黒に近いですね。アッツアツです。湯気がもうもうです。
ちなみに今回撮り忘れたので前回の紫です。
説明書どおり、耐熱ボウルに染料2本ぶちまけて熱湯1L注いで泡だて器でじゅうぶん攪拌します。溶け切らずにダマになって残っちゃうとムラの元になります(今回ちょっとやらかしちゃいました)
ほんでソレとは別にたらいに60℃くらいのお湯を14L張ってお塩を120gぶっこんでよく攪拌したのち、上の原液?を注いでさらによく攪拌すると上のSSみたいな感じになります。ぶどう酒みたいですね。
デニムパンツ投入

これも撮り忘れたので前回のです。
ちなみにデニムパンツはあらかじめざっと水洗いして濡らしておきます。なんでですかね? よくわからんですが説明書にそう書いてあるの。染料がよく染み渡るんですかね。知らんけど。
こっから小一時間ほど漬け込んでおきます。
ほんで、けっこうコレ重要な気がするのですが、割と頻繁に(5~10分おきくらい)念入りに攪拌してます。攪拌? 攪拌ていうか、なんですかね、こう・・もみ込む? って感じ? どうしても空気含んじゃうので沈めるために空気抜くような感じですかね。最初はアレ? なんかイマイチノリが悪いな・・って感じかもですがだんだんと徐々に徐々にエエ塩梅に色が入っていくのがわかります。それがちょー気持ちいいですw テンション上がります。
ちなみに最初のうちは60℃とまでは行かずとも50℃強なのでかなり熱いです。ゴム手袋必須。つかゴム手袋してないと腕が染まりますw
そんなこんなで小一時間ほど経過したらすすぎです。水洗いです。これがま~エライ重労働ですw しかもすすいでもすすいでも色が出てくる出てくる。えっ、えぇっ・・? これ大丈夫? いくらすすいでもキリがないんですけど・・ってなります。説明書には「水で軽くすすぐ」ってあるんですけど、軽くって・・どんくらい? まだこんな色でてきちゃうけどもうイイの・・? って不安になりますw
でもまあそれこそキリがないので↓このくらいになったら次の工程に移ります。

・・もしかしたらすすぎすぎなのかもわかりません。もっとテケトーでもイイ気もしてきました。次回はもうちょっとサボってみようかしらね。
次、中性洗剤で水洗いです。

「ソーピング」って言うらしいです。
説明書によると「染め液から取り出し軽く水ですすいだあと、台所用液体中性洗剤をといたぬるま湯で洗います」とのことです。分量とかはよくわからんのでじゃぶじゃぶやって泡まみれになるくらいでやってます(上のSSは水洗いしてだいぶ泡落としちゃった状態です)
色止め処理です

ぬるま湯だいたい8Lくらいに「ミカノール」キャップ4杯分(2Lあたりキャップ1杯とのこと)入れて攪拌したものにブツをぶっこんで漬け込みます。だいたい20分くらい。ときどきかき混ぜます。これがなかなかまたオモロイっつか、え、うそ、って思うのがこの処理やった後、マジで色が全然出なくなります! こんな塩梅。

いやもうすすぎんときはいくらすすいでもすすいでもなんぼでも色出まくってキリがない状態だったのに。。。すげえなミカノール。化学って偉大よね。
さてそんなこんなでいよいよゴールが近づいてまいりました。脱水して陰干しです。

あとはもうひたすらうまくいってますように、とお祈りしつつゲーム三昧です。
以上おつかれさまでした。
この瞬間も今まさに陰干し中なので実際にうまくいってるかどうかは明日判明します。でもまあ、この段階でこのアリサマなら・・十中八九大成功☆ ですわ。ウハハハ。うまくいってますように。ちなみにSSだとちょっと明るい目ですけど実際にはもうちょっと暗い目です。
ほんでアレです、おぉ、コレかなりすげえな、って思うのが染料「コールダイオール」の箱の色見本? 的な?
「この部分」の色なんですが・・

実際染めたブツの色と比べるとかなりそのまんまなんですね。だからもうアレです。この部分の色を信頼しちゃえば問題ないです。コレってなかなかすごくないですか? なんか感心しちゃいましたよ。化学って偉大。まあでも「みやこ染 色見本」とかでググると実際布を染めたサンプルなんかもヒットするのでそれで確認するのも確実かもわかりませんね。
で、今回の1枚目のSSを見ると、今回の「ディープレッド」と前回の「パープル」のほかにも・・おや「バイオレット」・・だと? ハイ、実は調子にのってもう1色あります。や、なんかまた紫じゃん、みたいなアレですけど前回の紫はどちらかというと赤よりの紫だったのでじゃあ青よりの紫だとどうなるんじゃろ、っていう感じです。
だいたいなんで紫色のジーパンを探してたのか、って話に戻っちゃうんですけど実は長年(多分20年以上)お気に入りだった紫色のジーパンがありまして、アタシ的勝負パンツと言っても過言ではないくらいのお気に入りだったんです。いや、さすがに過言でした。すいません。まあそんくらいのアレなんですけどさすがにもうズタボロ寸前になっちゃったので代わりのパンツを探してた・・っていうことだったんです今更ですけど。で、そのパンツの色がどちらかというと青よりの紫だったんです。
そんなわけで実を言うと前回の紫はそのお気に入りだったパンツとは若干趣が異なる感じではあるんです。つってもすでにちょーお気に入りの一本、というか人生一お気に入りにはなっちゃってますけど、それでもアレよ、紫は何本あっても困らないですし。つかちょー楽しいので何本でも染めてやりたいイキオイなんですよ。ただそれだけ。
なんだかだいぶとりとめのない感じになってきちゃったので今日のところはこのへんで。

(C)鋼鉄さん
ではごきげんよう。
☆追記☆(2023/07/09 09:53)
完成!

イエーイ! 大・成・功!
・・っと、うーむ、しょ、少々思ったよりもビビットすぎるかしら・・。追い染色したらもうちっと深まるのかしら。ちょっとみやこ染さんに質問してみよう。
あと記事中で「今回ちょっとやらかしちゃいました」って言ってた部分がコレ

染色中は全然気づかなかったです。。。脱水しようとしたときに「アレッ?」てなりました。多分、染料が溶け切ってなくてダマになっちゃってたのかなー。まあ全然許容範囲ではありますけど今後気を付けないとですね。
突然ですが染物に染められてハメられつつある中年のお話の回となります。

や、違うんですアレなんです、なんかええ塩梅の紫色のジーパンがいくら探しても見つからなかったんですよ。そんでかくなる上はってんで自分で染めてやらあこんちくしょうみたいな流れなんですよ。
そんなこんなでいつのまにやら7月ですね。2023年も半分消化してしまったというわけですが信じられますか? こんなんじゃあっという間に2077年ですよ。サイバーパンクですよ。つかあと50年ちょいであんな世界になっちゃうんですかねホントに。
まあそんなアレはソレとして。染物のお話です。冒頭でボヤいたまんまなんですけどええいままよと自分で染めてみたところ想像以上にエエ感じに染まってしまってハイこんな感じです。

オイオイマジかよナニコレちょー楽しいww ・・ってなりまして。せっかくなので調子ぶっこいてもう一本! ついでにソレネタに記事でっちあげてまえ、っていう実に軽はずみな流れでございます。
・・でもまあ記事にする、っつてもアレですよね「ハウツー染物」みたいのはさすがにアレですし、ねぇ? どうしたものか。てかね、今回結構念入りに下調べとかしたんですけど、結局のところ「無地のジーパンが果たしてキレイに染まるのか?」・・みたいなネタはみつからなくてですね、ちょっと半信半疑な部分はあったんです。なので実際やってみたら思いのほかキレイに染まったよ!っていう実例的なアレとしてなんかしら参考になればイイな、っていう建前にしときます。むしろ半信半疑だったあの頃のアタシにささげるバラードって感じですかね。バラードではない感じですかね。
とりあえず必要なもの一式がこんな感じです。

①:染料です。
「桂屋ファイングッズ」さんの「みやこ染コールダイオール」です。
「コールダイホット」っていうのもあってそっちのほうが良く染まる、っていうお話っぽいんですけど「80℃以上のお湯」14Lくらい必要らしくて・・それはちょっと難しそうだな、ってことでコールダイオールです。こっちなら「35℃以上」でオーケーっぽいので。色見本とか見るかぎりだとソレなりにソレなりな感じだったのでぶっこんでみました。あ、ちなみに今回の色は「ディープレッド」です。あとジーパン一本だとこの染料2本でちょうどイイ塩梅でした。
「コールダイホット」っていうのもあってそっちのほうが良く染まる、っていうお話っぽいんですけど「80℃以上のお湯」14Lくらい必要らしくて・・それはちょっと難しそうだな、ってことでコールダイオールです。こっちなら「35℃以上」でオーケーっぽいので。色見本とか見るかぎりだとソレなりにソレなりな感じだったのでぶっこんでみました。あ、ちなみに今回の色は「ディープレッド」です。あとジーパン一本だとこの染料2本でちょうどイイ塩梅でした。
②:色止め剤です。
これまた「桂屋ファイングッズ」さんの「ミカノール」ってやつです。仕上げに色落ちするのを抑制するために使うっぽいです。
③:中性洗剤
台所用の中性洗剤です。すすいで洗うときに使います。うちにあったのは弱アルカリ性だったのでこれ用に買いました。
④:泡だて器
泡だて器です。染め液とか攪拌する用です。金属製じゃないほうが・・イイかも。なんかガラス容器だとひっかかるのよね・・。
⑤:ゴム手袋
ゴム手袋です。Lサイズですけどママさん基準なのかちょっと小さいです。次はもっとデカいの買います・・。
⑥:耐熱容器
耐熱ガラスのボウルですね。染め液作る用です。染料1つにつき熱湯500ml必要なので、2つだと1Lですね。なので容量1.5Lのをかったんですがちょっとギリギリ感。2Lくらいでちょうどイイかも?
⑦:たらい
たらいです。折りたたみ式の優れものです! ジーパン1本染めるのにちょーばっちりなサイズです。「伊勢藤 タブ ピンク 23L」ってやつです。なんかコレ買ったらアマゾンからペット用品推されるようになっちゃいましたw ワンちゃん洗っとんのやろワレ、とか思われてるんですかね。
今回染められるブツです。無地で白いジーパンなら何でもイイや、って感じで探してみたら「無印良品」にちょーおあつらえ向きのがありまして「デニムレギュラーパンツ股下76cm」ってやつです。股下の話はまあどうでもイイじゃないですか。色は生成りで255:255:250くらいの感じですかね? わかりにくい?w ちょー白っぽいクリーム、って感じ? ちなみに調子ぶっこいてあと2本ストックありますw あと2回も染められます。
⑨:バケツ
なるほどバケツです。や、ほんとに「なるほどバケツ」なんですw 目盛り付き8Lです。これはまあアレば便利、って感じですかね。14Lのお湯をたらいに張るさいに重宝してます。ぶっちゃけチョー便利。なるほど、とうなること請け合い。
⑩:塩
写真撮り漏れですw 染料1つにつき60gのお塩です。今回2本使うので120gですわね。
・・えー、ハイ、こんな感じですかね。あとはもうアレです、染料「みやこ染め コールダイオール」に同梱の染め方説明書のと~りにやれば間違いないです。とりあえずアレです「濃く染めたい場合」の注意事項に従ってお湯の温度をちょっと高めにしてます。本来は35℃のところを50℃強くらい。あと染め時間も本来30分のところを60分にしてます。
でもまあ、アレです、せっかくなので作業中に撮りだめしてたやつをテケトーにコメントしつつさらしてみますかね。せっかくだし。
まず染め液がこんな感じです。

真っ黒に近いですね。アッツアツです。湯気がもうもうです。
ちなみに今回撮り忘れたので前回の紫です。
説明書どおり、耐熱ボウルに染料2本ぶちまけて熱湯1L注いで泡だて器でじゅうぶん攪拌します。溶け切らずにダマになって残っちゃうとムラの元になります(今回ちょっとやらかしちゃいました)
ほんでソレとは別にたらいに60℃くらいのお湯を14L張ってお塩を120gぶっこんでよく攪拌したのち、上の原液?を注いでさらによく攪拌すると上のSSみたいな感じになります。ぶどう酒みたいですね。
デニムパンツ投入

これも撮り忘れたので前回のです。
ちなみにデニムパンツはあらかじめざっと水洗いして濡らしておきます。なんでですかね? よくわからんですが説明書にそう書いてあるの。染料がよく染み渡るんですかね。知らんけど。
こっから小一時間ほど漬け込んでおきます。
ほんで、けっこうコレ重要な気がするのですが、割と頻繁に(5~10分おきくらい)念入りに攪拌してます。攪拌? 攪拌ていうか、なんですかね、こう・・もみ込む? って感じ? どうしても空気含んじゃうので沈めるために空気抜くような感じですかね。最初はアレ? なんかイマイチノリが悪いな・・って感じかもですがだんだんと徐々に徐々にエエ塩梅に色が入っていくのがわかります。それがちょー気持ちいいですw テンション上がります。
ちなみに最初のうちは60℃とまでは行かずとも50℃強なのでかなり熱いです。ゴム手袋必須。つかゴム手袋してないと腕が染まりますw
そんなこんなで小一時間ほど経過したらすすぎです。水洗いです。これがま~エライ重労働ですw しかもすすいでもすすいでも色が出てくる出てくる。えっ、えぇっ・・? これ大丈夫? いくらすすいでもキリがないんですけど・・ってなります。説明書には「水で軽くすすぐ」ってあるんですけど、軽くって・・どんくらい? まだこんな色でてきちゃうけどもうイイの・・? って不安になりますw
でもまあそれこそキリがないので↓このくらいになったら次の工程に移ります。

・・もしかしたらすすぎすぎなのかもわかりません。もっとテケトーでもイイ気もしてきました。次回はもうちょっとサボってみようかしらね。
次、中性洗剤で水洗いです。

「ソーピング」って言うらしいです。
説明書によると「染め液から取り出し軽く水ですすいだあと、台所用液体中性洗剤をといたぬるま湯で洗います」とのことです。分量とかはよくわからんのでじゃぶじゃぶやって泡まみれになるくらいでやってます(上のSSは水洗いしてだいぶ泡落としちゃった状態です)
色止め処理です

ぬるま湯だいたい8Lくらいに「ミカノール」キャップ4杯分(2Lあたりキャップ1杯とのこと)入れて攪拌したものにブツをぶっこんで漬け込みます。だいたい20分くらい。ときどきかき混ぜます。これがなかなかまたオモロイっつか、え、うそ、って思うのがこの処理やった後、マジで色が全然出なくなります! こんな塩梅。

いやもうすすぎんときはいくらすすいでもすすいでもなんぼでも色出まくってキリがない状態だったのに。。。すげえなミカノール。化学って偉大よね。
さてそんなこんなでいよいよゴールが近づいてまいりました。脱水して陰干しです。

あとはもうひたすらうまくいってますように、とお祈りしつつゲーム三昧です。
以上おつかれさまでした。
この瞬間も今まさに陰干し中なので実際にうまくいってるかどうかは明日判明します。でもまあ、この段階でこのアリサマなら・・十中八九大成功☆ ですわ。ウハハハ。うまくいってますように。ちなみにSSだとちょっと明るい目ですけど実際にはもうちょっと暗い目です。
ほんでアレです、おぉ、コレかなりすげえな、って思うのが染料「コールダイオール」の箱の色見本? 的な?
「この部分」の色なんですが・・

実際染めたブツの色と比べるとかなりそのまんまなんですね。だからもうアレです。この部分の色を信頼しちゃえば問題ないです。コレってなかなかすごくないですか? なんか感心しちゃいましたよ。化学って偉大。まあでも「みやこ染 色見本」とかでググると実際布を染めたサンプルなんかもヒットするのでそれで確認するのも確実かもわかりませんね。
で、今回の1枚目のSSを見ると、今回の「ディープレッド」と前回の「パープル」のほかにも・・おや「バイオレット」・・だと? ハイ、実は調子にのってもう1色あります。や、なんかまた紫じゃん、みたいなアレですけど前回の紫はどちらかというと赤よりの紫だったのでじゃあ青よりの紫だとどうなるんじゃろ、っていう感じです。
だいたいなんで紫色のジーパンを探してたのか、って話に戻っちゃうんですけど実は長年(多分20年以上)お気に入りだった紫色のジーパンがありまして、アタシ的勝負パンツと言っても過言ではないくらいのお気に入りだったんです。いや、さすがに過言でした。すいません。まあそんくらいのアレなんですけどさすがにもうズタボロ寸前になっちゃったので代わりのパンツを探してた・・っていうことだったんです今更ですけど。で、そのパンツの色がどちらかというと青よりの紫だったんです。
そんなわけで実を言うと前回の紫はそのお気に入りだったパンツとは若干趣が異なる感じではあるんです。つってもすでにちょーお気に入りの一本、というか人生一お気に入りにはなっちゃってますけど、それでもアレよ、紫は何本あっても困らないですし。つかちょー楽しいので何本でも染めてやりたいイキオイなんですよ。ただそれだけ。
なんだかだいぶとりとめのない感じになってきちゃったので今日のところはこのへんで。

(C)鋼鉄さん
ではごきげんよう。
☆追記☆(2023/07/09 09:53)
完成!

イエーイ! 大・成・功!
・・っと、うーむ、しょ、少々思ったよりもビビットすぎるかしら・・。追い染色したらもうちっと深まるのかしら。ちょっとみやこ染さんに質問してみよう。
あと記事中で「今回ちょっとやらかしちゃいました」って言ってた部分がコレ

染色中は全然気づかなかったです。。。脱水しようとしたときに「アレッ?」てなりました。多分、染料が溶け切ってなくてダマになっちゃってたのかなー。まあ全然許容範囲ではありますけど今後気を付けないとですね。
- 関連記事
-
- ワイルドハーツのち原神 (2023/10/01)
- ワイルドハーツとか (2023/07/30)
- 染物にハメられたお話 (2023/07/08)
- (仮) (2023/02/16)
- "鬼"討ちのちオロチ3 (2022/12/26)
スポンサーサイト
トラックバックURL
https://hepsy.blog.fc2.com/tb.php/317-1b0e0d5e
トラックバック
ぼやき
アレね、「ワイルドハーツ」、普通に・・や、かなりおもろいかも・・。
屁ぷし | 2023.07.09 09:59 | 編集
「EAアカウント」だかなんだかがかなりうざいですけど。
屁ぷし | 2023.07.09 10:00 | 編集
うわー「ワイルドハーツ」は 3DMigoto 導入不可かー・・モチベが半減しますわw
なんかようわからんけど 3DMigoto は DirectX 12 に未対応っぽいんですかね。
もしかして同じ理由で「ウォーロン」もダメなのかしら。まだ試してないけど。
なんかようわからんけど 3DMigoto は DirectX 12 に未対応っぽいんですかね。
もしかして同じ理由で「ウォーロン」もダメなのかしら。まだ試してないけど。
屁ぷし | 2023.07.13 10:23 | 編集
ちなみに追い染色(?)についてみやこ染さんに質問したところ・・
「ミカノールで色止め処理した後だとムラになりやすいのでおすすめしません」
とのこと・・。う、うーん。ま、まあ、この色はこの色でだんだんアリだな?
って感じにもなってきたのでもう一本別に今度は黒でも混ぜて染めてみようかしらね。
混色は初めてですけど何事も経験よね。
「ミカノールで色止め処理した後だとムラになりやすいのでおすすめしません」
とのこと・・。う、うーん。ま、まあ、この色はこの色でだんだんアリだな?
って感じにもなってきたのでもう一本別に今度は黒でも混ぜて染めてみようかしらね。
混色は初めてですけど何事も経験よね。
屁ぷし | 2023.07.13 11:24 | 編集